Giter Site home page Giter Site logo

book-review's Introduction

Book Review

本を読んだ感想を書くブログです。

読み方

更新の購読方法

リアクションの方法

  • 各記事の下部にはリアクションボタンがあります
  • 各記事に紐づくDiscussionsページがあり、Discussionsページにコメントを書くこともできます

GitHub Releasesブログのセットアップ方法

このブログシステムを使いたい人向けのガイドです。

  1. このリポジトリをテンプレートにして新しいリポジトリを作成: https://github.com/azu/book-review/generate
  2. 作成したリポジトリの https://github.com/{owner}/{repo}/actions/workflows/setup.yml にアクセスし"Run Workflow"を実行する
    • 必要なラベルなどがセットアップされます
  3. [必要なら] リポジトリのSettingsからDiscussionsを有効にする
    • Discussionsをブログへのコメントする場所として利用できます

使い方

  1. Issueを作り、タイトルに書籍のタイトルを入れて、本文に感想を入れる
  2. Issueに"Status: Draft"のラベルを付ける
  3. GitHub Actionsが"Status: Draft"のIssueをまとめたDraft Releaseを作成する
  4. 公開したくなったらDraft Releaseを編集して、Publishすると公開され、DraftのIssueは閉じられる

機能

  • スクラップ機能
    • Issueごとにスクラップを書いて、Releasesでまとめて1つの記事として公開できます
  • ドラフト
    • Issueが個別のドラフトになります
    • Status: Draft ラベルをつけたIssueをドフラトとして扱います
    • ラベルがついてないIssueは対象外となるので、ドラフトではないIssueも混在できます
  • プロジェクト管理
    • GitHub Projectsを使うことで、ドラフトや公開済みのIssueを管理できます
    • Status: Draftラベル: ドラフト
    • Status: Releasedラベル: 公開済み
  • テンプレート
    • actions/create-draft/src/template.ts を編集する
  • タグ = ラベル
  • 画像/動画サポート
    • Issueにそれぞれアップロードできます
  • RSS
    • GitHub ReleasesのリリースノートはRSSで購読できる
  • GitHubと連携したWatchの仕組み
    • GitHubアカウントを持っているならWatchで購読できる
  • コメントシステム = Discussion
    • リリース時に"Create a discussion for this release"を選択することでコメント欄として使えるDiscussion連携ができる
    • また、リリースごとにリアクションも設定できる
  • 共同編集
    • リポジトリに書き込めるユーザーを制限することで、執筆者を管理できます
    • Issueを編集すれば、共同編集ができます
    • Issueを立てた人が、そのIssueの執筆者となります
  • 検索
  • Markdown
    • GitHub Issuesに書けるMarkdownは全て対応しています
  • アクセス解析
    • Insight > TrafficからPV数を確認できます
  • OGPイメージ
    • GitHubが自動的に生成してくれます

Tips

TwitterのTweet URLを埋め込みたい

book-review's People

Contributors

azu avatar

Recommend Projects

  • React photo React

    A declarative, efficient, and flexible JavaScript library for building user interfaces.

  • Vue.js photo Vue.js

    🖖 Vue.js is a progressive, incrementally-adoptable JavaScript framework for building UI on the web.

  • Typescript photo Typescript

    TypeScript is a superset of JavaScript that compiles to clean JavaScript output.

  • TensorFlow photo TensorFlow

    An Open Source Machine Learning Framework for Everyone

  • Django photo Django

    The Web framework for perfectionists with deadlines.

  • D3 photo D3

    Bring data to life with SVG, Canvas and HTML. 📊📈🎉

Recommend Topics

  • javascript

    JavaScript (JS) is a lightweight interpreted programming language with first-class functions.

  • web

    Some thing interesting about web. New door for the world.

  • server

    A server is a program made to process requests and deliver data to clients.

  • Machine learning

    Machine learning is a way of modeling and interpreting data that allows a piece of software to respond intelligently.

  • Game

    Some thing interesting about game, make everyone happy.

Recommend Org

  • Facebook photo Facebook

    We are working to build community through open source technology. NB: members must have two-factor auth.

  • Microsoft photo Microsoft

    Open source projects and samples from Microsoft.

  • Google photo Google

    Google ❤️ Open Source for everyone.

  • D3 photo D3

    Data-Driven Documents codes.